接地測定サービス

大地抵抗率測定ページ印刷

接地工事を行う上で重要な要素である、「大地抵抗率」を測定します。

接地抵抗は土壌の比抵抗(大地抵抗率)に比例し、大地抵抗率が高い土壌ほど接地抵抗が取得しにくくなります。
また、大地抵抗率は、土質の種類や水分量、温度によって常に変動しています。
大地抵抗率を知ることで最適な接地工法を選択することができ、目標抵抗値を取得するための施工規模とコストを算出することができます。

当社の大地抵抗率測定は、ウェンナーの四電極法と呼ばれる手法にて行います。

この製品についてのお問い合わせはこちら

大地抵抗率測定とは

日本国内において電気工作物を設置・運用する場合、電気設備技術基準の解釈(電技)に適合する必要があります。
電技17条では接地工事の種類を分類し、種別毎に接地抵抗値が定められています。
目標の接地抵抗値を取得するためには、電気工作物を設置する場所において土壌の比抵抗(大地抵抗率)の測定を行い、接地抵抗値取得に向けた接地設計を事前に行うことで、施工管理上のリスク低減を行うことが求められます。

当社では、大地抵抗率測定から接地工事の設計・施工、工事後の接地抵抗測定まで全て一貫して請け負うことが可能です。
国内外でも多数の実績があります。

<関連リンク>
・接地の種別 | A種 B種 C種 D種
・当社の接地事業

測定方法

大地抵抗率は、ウェンナーの四電極法と呼ばれる方法で測定を行います。この測定では図のように4本の電極を一直線上に等間隔で打ち込み、電極C1-C2間に電流を流します。そのときP1-P2間に生じた電位差を測定し、抵抗値Rを求めます。

このときの電極間隔を \(a\) [m]とすれば、次式により大地抵抗率 \(\rho\) [Ω·m]を求めることができます。

$$\rho = 2 \pi aR$$

\(\rho\):大地抵抗率[Ω·m]、\(\pi\):円周率、\(a\):電極間隔[m]、\(R\):測定値[Ω]

電極間隔\(a\) を広げることでそれだけ地中深くに測定電流が浸透し、深さ\(a\) [m]の大地抵抗率を測定することができます。この抵抗率の深さ方向の変化を地上から推定する方法がウェンナーの四電極法の特長となります。

接地極を地中深くに埋設するボーリング工事を検討する際には、深い地層の大地抵抗率を測定することが重要になりますので、電極間隔はそれだけ長い距離が必要になります。

測定手順

1.測定場所を選定し、測定器を設置する。

2.測定電極を4本打ち込む。測定したい深度に合わせて電極間隔を広げる(通常はa=0.5mから測定を開始)。

3.測定線を配線し、電極と測定器に接続する。

4.抵抗値Rを測定する。大地抵抗率ρは電卓等を使用して計算で求める。

5.電極間隔を広げて2~4を繰り返し行う。電極間隔の最大距離は、大地抵抗率の値や敷地状況により調整する。

6.撤収作業

測定記録表(参考)

大地抵抗率測定風景

 

ρ―a曲線の作成

ウェンナーの4電極法では測定結果をもとにρ―a曲線を作成します。

【ρ―a曲線にて把握できる内容】

  • 大地の電気的構造(地層の数と厚さ、大地抵抗率)
  • 大地抵抗率の深さ方向の変化

上記のρ―a曲線を測定した土壌は、GLから20m程度まで1,000Ωmを超える高抵抗率の地層がありますが、20m以降は大地抵抗率が下がる傾向となり約60m以降は300Ωmの比較的大地抵抗率が低い地層が存在することが分かります。

このような土壌で接地工事を行う場合、地表面に接地棒を打設するよりもボーリングで地中深くに接地極を埋設することで、効率的に接地抵抗値を取得することができます。

※ρ―a曲線の作成には専門的な知識が必要です。

この製品についてのお問い合わせはこちら